タグ: ヤマガキ|記事一覧
樹種 | 名称 | 所在地 | 幹囲 |
---|---|---|---|
ヤマガキ | 柿ノ木稲荷のカキ | 埼玉県児玉郡上里町神保原町 | 3.43m |
ヤマガキ | 中野のカキ | 山梨県南アルプス市中野 | 4m |
ヤマガキ | 奥谷の流れ柿 | 岡山県加賀郡吉備中央町上加茂 | 3.2m |
ヤマガキ | 川北の大柿 | 広島県庄原市川北町 | 5m |
ヤマガキ | 市倉のカキノキ | 愛媛県西条市中野丙 | 3m |
サイジョウガキ | 陰場の西条柿 | 鳥取県倉吉市富海 | 3m |
サイジョウガキ | 大町の西条柿 | 岡山県苫田郡鏡野町大町 | 4.5m |
サイジョウガキ | 上山のカキ | 岡山県美作市上山 | 2.9m |
サイジョウガキ | 大屋のサイジョウガキ | 広島県庄原市西城町大屋 | 3.7m |
サイジョウガキ | 五箇野田のサイジョウガキ | 広島県庄原市総領町五箇 | 3.1m |
◇ ヤマガキ (山柿 学名:Diospyros kaki var. sylvestris )
◎ 分 類 カキノキ科カキノキ属 広葉樹・落葉高木
◎ 特 徴 山地に自生し、高さ5~15mになる。樹皮は灰褐色で縦に裂ける。葉は互生し、長さ7~15cmの広楕円形~卵状楕円形で、ふちは全縁。先端は急にとがり、表面は主脈に毛があり、裏面には褐色の毛が密生する。6月頃、葉腋に黄緑色の花をつける。雌雄同株。果実は直径4~8cmと大きく、多肉の液果で球形、卵形または扁球形をなし、熟して黄赤色となる。
◎ 分 布 本州、四国、九州
◎ 用 途 建築・器具材、庭木、食用
◇ サイジョウガキ (西条柿 )
◎ 分 類 カキノキ科カキノキ属 広葉樹・落葉高木
◎ 特 徴 東広島市の西条を原産とする柿。渋柿であるが、渋を抜くと普通の柿よりずっと甘い柿になる。果肉は緻密で柔らかく、縦に4本の溝がある。白黄色の地味な花をつけ、果実は秋に橙色に熟す。照葉の紅葉は独特の色彩がある。
◎ 分 布 中国地方
◎ 用 途 柿渋、柿の葉茶、甘柿、干し柿、家具材
( 引用 : 「日本の樹木」 山と渓谷社 1985 他)