タグ: ナラガシワ|記事一覧
樹種 | 名称 | 所在地 | 幹囲 |
---|---|---|---|
ナラガシワ | 畑中のナラガシワ | 岩手県遠野市松崎町白岩 | 4.5m |
ナラガシワ | 北笹間のナラガシワ | 岩手県花巻市北笹間 | 3.9m |
ナラガシワ | 西田家の楢の木 | 秋田県横手市平賀町下吉田 | 4.3m |
ナラガシワ | 名高のナラガシワ | 山形県最上郡戸沢村名高 | 4.82m |
ナラガシワ | 恵隆寺のアオナラガシワ | 福島県河沼郡会津坂下町塔寺 | 5.3m |
ナラガシワ | 今原八幡神社のナラガシワ No1 | 広島県三次市三和町敷名 | 5m |
ナラガシワ | 今原八幡神社のナラガシワ No2 | 同上 | 4.2m |
ナラガシワ | 灰塚のナラガシワ | 広島県三次市三良坂町仁賀 | 4.1m |
◇ ナラガシワ (楢槲 学名:Quercus dentata )
◎ 分 類 ブナ科コナラ属 広葉樹・落葉高木
◎ 特 徴 山地に生え、普通高さ10~15mになる。樹皮は灰黒褐色で、不規則な裂け目がある。葉はミズナラに似ているが、長さ10~25cmと大きく、2~3cmの葉柄がある。革質で裏面は星状毛があり、灰白色。4~5月、本年絵の下部に長さ7~8cmの雄花序を垂らし、雌花序は上部の葉腋につく。堅果は長さ約2cmの楕円形で、下部に三角状披針形の総苞片を瓦状につけた殻斗がある。
◎ 分 布 本州、四国、九州
◎ 用 途 器具材、練炭
( 引用 : 「日本の樹木」 山と渓谷社 1985 )