タグ: クルミ|記事一覧
樹種 | 名称 | 所在地 | 幹囲 |
---|---|---|---|
オニグルミ | 法光寺のオニグルミ | 青森県三戸郡南部町法光寺日渡 | 4.76m |
オニグルミ | 土橋のオニグルミ No1 | 青森県八戸市是川字土橋 | 4.2m |
オニグルミ | 土橋のオニグルミ No2 | 同上 | 3.9m |
オニグルミ | 寺平のオニグルミ | 山梨県甲斐市吉沢字寺平 | 4.4m |
オニグルミ | 別府のオニグルミ | 長野県須坂市小河原 | 3.8m |
サワグルミ | 大葛沢のサワグルミ No1 | 岩手県遠野市小友町 | 5.4m |
サワグルミ | 大葛沢のサワグルミ No2 | 同上 | 4.6m |
サワグルミ | 栗沢のサワグルミ | 秋田県由利本荘市鳥海町栗沢 | 6.5m |
サワグルミ | 不動沢のサワグルミ | 山形県山形市上宝沢 | 7.6m |
サワグルミ | かご山のサワグルミ | 山形県最上郡鮭川村曲川字大芦沢 | 5.5m |
サワグルミ | 海谷三峡パークのサワグルミ | 新潟県糸魚川市見滝 | 6m |
サワグルミ | ヒスイ峡のサワグルミ | 新潟県糸魚川市小滝 | 5.7m |
サワグルミ | 刀利のサワグルミ | 富山県南砺市刀利字大平 | 8.1m |
サワグルミ | 大無雁のサワグルミ | 岐阜県飛騨市宮川町大無雁 | 11m |
シナサワグルミ | 梅園のシナサワグルミ | 茨城県つくば市梅園 | 3.4m |
シナサワグルミ | 明徳町のシナサワグルミ | 岐阜県岐阜市明徳町 | 4.1m |
ヒメグルミ | 大坪のヒメグルミ | 山形県最上郡大蔵村合海字大坪 | 4.4m |
◇ オニグルミ ( 鬼胡桃 学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis)
◎ 分 類 クルミ科クルミ属 広葉樹・落葉高木
◎ 特 徴 山野の川沿いによく生え、高さ約25mになる。老木の樹皮は暗褐色で、縦に裂ける。若枝には黄褐色の軟毛が密生する。葉は大形の奇数羽状複葉。小葉は4~10対あり、長さ7~12cmの卵状長楕円形で、星状毛が多い。5~6月に開花する。雌雄同株。核果は直径約3cmで、核のなかの種子は食べられる。
◎ 分 布 北海道、本州、四国、九州
◎ 用 途 庭木、建築・家具材、銃床
◇ サワグルミ (沢胡桃 別名:カワグルミ、フジグルミ 学名:Pterocarya rhoifolia )
◎ 分 類 クルミ科サワグルミ属 広葉樹・落葉高木
◎ 特 徴 山地の谷筋などに生える。幹は直立して高さ30mぐらいになり、樹冠は卵状球形。樹皮は暗褐色でやや深く裂け、古くなるとはがれる。葉は大形の奇数羽状複葉で互生する。小葉は5~10対あり、長さ6~12cmで先は鋭くとがり、ふちには細かな鋭い鋸歯がある。5月頃開花する。雌雄同株。果実は長さ約8mmの堅果で、2個の小苞が大きな翼状になって残る。
◎ 分 布 北海道(渡島半島)、本州、四国、九州
◎ 用 途 建築・器具材、パルプ
◇ シナサワグルミ (支那沢胡桃 別名:カンボウフウ 学名:Pterocarya stenoptera )
◎ 分 類 クルミ科サワグルミ属 広葉樹・落葉高木
◎ 特 徴 日本には明治初期に渡来した。高さ25mほどになる。樹皮は灰褐色で縦に深く裂けてはがれる。葉は互生し、多くは偶数羽状複葉で長さ15~30cmあり、葉軸に翼があるが、時にないこともある。小葉は5~10対あり、長さ4~10cmの長楕円形で鈍頭。5月頃開花する。雌雄同株。堅果はほぼ球形で狭くて長い翼がある。
◎ 分 布 中国原産
◎ 用 途 公園・街路樹、器具材
( 引用 : 「日本の樹木」 山と渓谷社 1985 )