タグ: カゴノキ|記事一覧
樹種 | 名称 | 所在地 | 幹囲 |
---|---|---|---|
カゴノキ | 新堀のカゴノキ | 埼玉県日高市新堀 | 5.8m |
カゴノキ | 多和目の鹿子木 | 埼玉県坂戸市多和目 | 4.6m |
カゴノキ | 地蔵院のカゴノキ | 東京都あきる野市雨間 | 4m |
カゴノキ | 小仏のカゴノキ | 東京都八王子市裏高尾町 | 4m |
カゴノキ | 入生田のカゴノキ | 神奈川県小田原市入生田 | 3.7m |
カゴノキ | 小川神社のカゴノキ | 福井県三方上中郡若狭町 | 5.3m |
カゴノキ | 赤崎八幡神社のカゴノキ | 福井県敦賀市赤崎 | 4.1m |
カゴノキ | 井出八幡神社のカゴノキ | 山梨県南巨摩郡南部町井出 | 4.4m |
カゴノキ | 砂川公民館のカゴノキ | 静岡県浜松市春野町砂川 | 5.6m |
カゴノキ | 日枝神社のカゴノキ | 静岡県伊豆市修善寺 | 4.37m |
カゴノキ | 津島神社のカゴノキ | 愛知県豊田市市平町西 | 5.55m |
カゴノキ | 田峰観音のカゴノキ | 愛知県北設楽郡設楽町田峰 | 3.7m |
カゴノキ | 高徳寺のカゴノキ | 三重県伊賀市高山 | 4m |
カゴノキ | 愛の神のカゴノキ | 滋賀県近江八幡市長光寺町 | 4.42m |
カゴノキ | 吉田のカゴノキ | 京都府舞鶴市吉田 | 8.4m |
カゴノキ | 池田のカゴノキ | 京都府福知山市池田 | 7.7m |
カゴノキ | 北広瀬八幡宮のカゴノキ | 京都府南丹市八木町北広瀬 | 7.4m |
カゴノキ | 六柱神社のカゴノキ | 京都府福知山市行積 | 3.95m |
カゴノキ | 今滝寺のカゴノキ | 兵庫県養父市八鹿町今滝寺 | 4.3m |
カゴノキ | 清徳寺のカゴノキ | 鳥取県八頭郡八頭町清徳 | 4.6m |
カゴノキ | 高路神社のカゴノキ | 鳥取県鳥取市高路 | 4.1m |
カゴノキ | 天満神社のカゴノキ | 岡山県浅口郡里庄町里見 | 6.3m |
カゴノキ | 滝山のカゴノキ | 岡山県総社市中尾滝山 | 5.6m |
カゴノキ | 戸国のカゴノキ | 岡山県美作市東谷上 | 5.3m |
カゴノキ | 岩崎天神社のカゴノキ | 岡山県備前市吉永町岩崎 | 4.5m |
カゴノキ | 真賀の鹿子の木33260 | 岡山県真庭市仲間字湯屋敷 | 4.4m |
カゴノキ | 三納谷のカゴノキ | 岡山県加賀郡吉備中央町三納谷 | 4.2m |
カゴノキ | 地蔵森のカゴノキ | 徳島県美馬郡つるぎ町一宇 | 9.35m |
カゴノキ | 豊茂のコガノキ | 愛媛県大洲市豊茂字上 | 9.5m |
カゴノキ | 大野山のコガノキ | 愛媛県新居浜市大生院大野山 | 6m |
カゴノキ | 柳曽のカゴノキ | 愛媛県西条市丹原町臼坂 | 5.9m |
カゴノキ | 松の窪のコガノキ | 愛媛県大洲市河辺町植松 | 5.7m |
カゴノキ | 潜石のカゴノキ | 大分県玖珠郡九重町町田 | 6.2m |
カゴノキ | 具足神社のカゴノキ | 大分県佐伯市蒲江西野浦 | 5.2m |
カゴノキ | 松原のカゴノキ | 宮崎県東臼杵郡諸塚村家代 | 4.1m |
◇ カゴノキ ( 鹿子の木 学名:Litsea lancifolia)
◎ 分 類 クスノキ科カゴノキ属 広葉樹・常緑高木
◎ 特 徴 暖地に生え、大きいものは高さ22m、直径1.5mになる。樹皮は灰黒色でまだらにはがれて白い鹿の子模様になる。葉は枝先に集まって互生し、長さ5~10cmの倒卵状楕円形で先は短くつきでる。革質で裏面は粉白色。8~9月、淡黄色の花を数個開く。雌雄異株。果実は長さ7~8mmの倒卵状球形で翌年の7~8月に紅色に熟す。
◎ 分 布 本州(茨城、石川県以西)、四国、九州、沖縄
◎ 用 途 器具材、床柱
( 引用 : 「日本の樹木」 山と渓谷社 1985 )