タグ: カエデ・モミジ|記事一覧
樹種 | 名称 | 所在地 | 幹囲 |
---|---|---|---|
イタヤカエデ | 北海道神宮のイタヤカエデ | 北海道札幌市中央区宮ケ丘 | 4.3m |
イタヤカエデ | 薬師寺の石割楓 | 青森県黒石市温湯字鶴泉 | 6.5m |
イタヤカエデ | 大沢のイタヤカエデ | 秋田県横手市雄物川町大沢 | 6.7m |
イタヤカエデ | 志津のイタヤカエデ(雄株) | 山形県新庄市角沢字清水 | 5.6m |
イタヤカエデ | 志津のイタヤカエデ(雌株) | 同上 | 4m |
イタヤカエデ | 雲龍寺のカエデ | 埼玉県秩父郡小鹿野町伊豆沢 | 4m |
イタヤカエデ | 土樽のイタヤカエデ | 新潟県南魚沼郡湯沢町土樽 | 5.1m |
イタヤカエデ | 十二神社の大かたしょ No1 | 新潟県魚沼市大倉 | 4.65m |
イタヤカエデ | 十二神社の大かたしょ No2 | 同上 | 4.6m |
イタヤカエデ | 高浪の池のイタヤカエデ | 新潟県糸魚川市小滝 | 4.4m |
イタヤカエデ | 医王山のイタヤカエデ | 石川県金沢市二俣町大池平 | 4.9m |
イタヤカエデ | 八坂神社のイタヤカエデ | 兵庫県美方郡香美町村岡区小城 | 4.3m |
イタヤカエデ | 五輪原のイタヤカエデ | 岡山県津山市加茂町倉見 | 5.5m |
イロハモミジ | 八雲神社のイロハモミジ | 岩手県奥州市水沢区羽田町 | 4.5m |
イロハモミジ | 一関のイロハモミジ | 岩手県一関市萩荘字舘山 | 4.5m |
イロハモミジ | 荒谷のイロハモミジ | 岩手県奥州市前沢区生母 | 3m |
イロハモミジ | 賀茂神社のイロハモミジ | 宮城県仙台市泉区古内字糺 | 3.3m |
イロハモミジ | 中釜戸のシダレモミジ | 福島県いわき市渡辺町中釜戸 | 3.5m |
イロハモミジ | 梨久保のカエデ | 茨城県日立市入四間町 | 4.1m |
イロハモミジ | 弁天様のモミジ | 茨城県常陸太田市赤土町 | 3.7m |
イロハモミジ | 素鵞神社のイロハモミジ | 茨城県常陸大宮市下町 | 3.2m |
イロハモミジ | 小貫のイロハモミジ | 栃木県芳賀郡茂木町小貫 | 3.84m |
イロハモミジ | 足羽神社のタカオモミジ | 福井県福井市足羽町1丁目 | 3.3m |
イロハモミジ | 白根町のカエデ | 山梨県南アルプス市百々 | 4m |
イロハモミジ | 領家のモミジ | 岐阜県郡上市大和町栗巣 | 5.3m |
イロハモミジ | 天王山の大もみじ | 岐阜県恵那市上矢作町小田子 | 3.65m |
イロハモミジ | 先谷のモミジ | 岐阜県関市上之保 | 3.6m |
イロハモミジ | 益山寺の大カエデ | 静岡県伊豆市堀切字山田 | 5.15m |
イロハモミジ | 津島神社の七色木 | 愛知県豊田市市平町西 | 5.2m |
イロハモミジ | 桑平墓地のイロハモミジ | 愛知県北設楽郡設楽町豊邦 | 4.6m |
イロハモミジ | かえで橋の楓 | 三重県伊賀市上阿波 | 5.7m |
イロハモミジ | 小船禅燈寺のイロハモミジ | 三重県熊野市紀和町小船 | 4.2m |
イロハモミジ | 延命寺の夕照モミジ | 大阪府河内長野市神が丘 | 5m |
イロハモミジ | 赤埴のカエデ | 奈良県宇陀市榛原赤埴 | 3.2m |
イロハモミジ | 山鹿の楓 | 熊本県阿蘇郡産山村山鹿 | 3.9m |
オオモミジ | 慈光寺の傘楓 | 岩手県久慈市大川町 | 2.9m |
オオモミジ | 浅間神社の大カエデ | 群馬県高崎市倉渕町川浦丙 | 3m |
オオモミジ | 大峰高原の七色大カエデ | 長野県北安曇郡池田町池田 | 3.25m |
コミネカエデ | 西善寺のコミネカエデ | 埼玉県秩父郡横瀬町横瀬 | 3.8m |
トウカエデ | 境高校のトウカエデ | 群馬県伊勢崎市境 | 3.9m |
トウカエデ | 浜離宮のトウカエデ No1 | 東京都中央区浜離宮庭園 | 7m |
トウカエデ | 浜離宮のトウカエデ No2 | 同上 | 3.5m |
ベニイタヤ | 山神神社のベニイタヤ | 岩手県滝沢市鵜飼字姥屋敷 | 3.9m |
ヤマモミジ | 菊池家のモミジ | 茨城県常陸太田市小中町 | 4.1m |
■楓・紅葉(カエデ・モミジ)
◇ イロハモミジ ( 学名:Acer palmatum )
◎ 分 類 カエデ科カエデ属 広葉樹・落葉高木
◎ 特 徴 低い山地に普通に見られ、また庭園などにもよく植えられる。高さは普通10~15m、大きいものは30mになる。樹皮は淡灰褐色。葉は対生し、直径4~7cmで掌状に5~7深裂する。4~5月、本年枝の先の複散房花序に直径4~6mmの暗赤色の花が垂れ下がってつく。雄花と両性花がある。
◎ 分 布 本州(福島県以西)、四国、九州
◎ 用 途 庭木、公園樹、盆栽、建築・器具材
◇ イタヤカエデ ( 板屋楓 学名:Acer mono )
◎ 分 類 カエデ科カエデ属 広葉樹・落葉高木
◎ 特 徴 山地に生え、高さ15~20m、大きいものは25mに達する。樹皮は暗灰色で、老木になると浅く裂ける。葉は対生し、直径7~15cmの扁円形で、5~7中裂または浅く裂ける。裂片の先は鋭くとがり、ふちは全縁またはわずかに少数の歯牙がある。4~5月、葉が開く前に本年枝の先に散房花序をだし、直径5~7mmの黄緑色の花を開く。雄花と両性花がある。多数の変種や品種に分類される。また、樹齢によっても変化が見られる。樹液はタバコの香料に使う。
◎ 分 布 北海道、本州、四国、九州
◎ 用 途 庭木、建築・家具・器具・楽器材、スキー、バット
◇ オオモミジ ( 大紅葉 学名:Acer palmatum var. amoenum )
◎ 分 類 カエデ科カエデ属 広葉樹・落葉高木
◎ 特 徴 イロハモミジの変種で、山地の谷間などによく生える。高さ10~13mになり、樹皮は灰褐色。イロハモミジより葉が直径7~11cmと大きく、基部は心形で、掌状に7~9裂する。裂片は楕円形または長楕円状披針形でイロハモミジより幅が広く、先端は尾状にややとがるか、急につきでる。ふちには細かくそろった歯牙がある。4~5月に開花する。
◎ 分 布 北海道、本州、四国、九州
◎ 用 途 庭木、公園樹、盆栽、建築・器具材
◇ トウカエデ ( 唐楓 学名:Acer buergerianum )
◎ 分 類 カエデ科カエデ属 広葉樹・落葉高木
◎ 特 徴 紅葉が美しく、樹勢が強いので特に街路樹としてよく植えられている。高さ約20mになる。樹皮は帯緑暗灰色で縦にはがれる。葉は長さ4~8cmで上部が3浅裂する。表面は光沢があり、裏面は帯白色。若木の葉には鋸歯がある。4~5月、本年枝の先に散房花序をだし、淡黄色の雄花と両性花をつける。
◎ 分 布 中国東南部原産
◎ 用 途 庭木、公園・街路樹、盆栽
◇ コミネカエデ ( 小峰楓 学名:Acer micranthum )
◎ 分 類 カエデ科カエデ属 広葉樹・落葉小高木
◎ 特 徴 山地に生え、高さ6~8mになる。樹皮は灰褐色でなめらか。葉は対生し、直径5~8cmで掌状にほぼ5深裂する。裂片の先は鋭くとがり、重鋸歯がある。5~6月、長さ4~7cmの総状花序に淡緑色で直径約4mmの花を開く。雌雄異株。
◎ 分 布 本州、四国、九州
◎ 用 途 庭木、器具材、練炭材
( 引用 : 「日本の樹木」 山と渓谷社 1985 )