タグ: ホオノキ|記事一覧
樹種 | 名称 | 所在地 | 幹囲 |
---|---|---|---|
ホオノキ | 川連のホオノキ | 秋田県湯沢市秋の宮字川連 | 11m |
ホオノキ | 長石田のほおのき | 秋田県湯沢市皆瀬 | 6.1m |
ホオノキ | 長瀬八幡神社のホオノキ | 兵庫県美方郡香美町村岡区長瀬 | 8.9m |
ホオノキ | 戒場神社のホオノキ | 奈良県宇陀市榛原区戒場 | 6.2m |
ホオノキ | ほおのき原のホオノキ | 岡山県新見市千屋字花見 | 10.6m |
ホオノキ | 岡田神社のホウ | 広島県山県郡北広島町大暮 | 5.1m |
ホオノキ | 川辺家のホオノキ | 熊本県球磨郡あさぎり町皆越 | 4.7m |
◇ ホオノキ (朴の木 学名:Magnolia obovata)
◎ 分 類 モクレン科モクレン属 広葉樹・落葉高木
◎ 特 徴 山地に生え、高さ20m~30mになる。葉は互生し、長さ20~40cmの倒卵状長楕円形で、やや厚くてかたい。裏面は帯白色で細い毛がある。5~6月、枝先に帯黄白色で直径約15cmの芳香のある花が上向きに咲く。果実は袋果が多数集まった集合果で長さ10~15cm。熟すと袋果が裂け、2個の赤い種子を白い糸で吊り下げる。
◎ 分 布 北海道、本州、四国、九州
◎ 用 途 公園・街路樹、建築・器具・楽器・彫刻・船舶材、下駄、樹皮は薬用
( 引用 : 「日本の樹木」 山と渓谷社 1985 )