タグ: ヒバ・アスナロ|記事一覧
樹種 | 名称 | 所在地 | 幹囲 |
---|---|---|---|
アスナロ | 道満の三光ヒバ | 山形県天童市道満 | 6.5m |
アスナロ | 岩角山のアスナロ | 福島県本宮市和田字東屋口 | 5.3m |
アスナロ | 塩川町のアスナロ | 福島県喜多方市塩川町常世中道地 | 4m |
アスナロ | 苗敷山のアスナロ | 山梨県韮崎市旭町上条南割 | 4m |
アスナロ | 馬曲のアスナロ | 長野県下高井郡木島平村往郷 | 4.3m |
アスナロ | 芝原轟口のアスナロ | 宮崎県西臼杵郡高千穂町押方 | 5.3m |
ヒノキアスナロ | ヒバ爺さん | 北海道桧山郡厚沢部町緑町 | 6.8m |
ヒノキアスナロ | 白符大神宮の檜葉 | 北海道松前郡福島町白符 | 5.9m |
ヒノキアスナロ | 乳房ヒノキ | 北海道松前郡福島町字福島 | 5.8m |
ヒノキアスナロ | 脇野沢千年ヒバ | 青森県むつ市脇野沢字九艘泊 | 7.13m |
ヒノキアスナロ | 双窓のヒバ | 同上 | 6.5m |
ヒノキアスナロ | 三頭木のヒバ | 同上 | 6.1m |
ヒノキアスナロ | 喜良市の十二本ヤス | 青森県五所川原市金木町喜良市 | 6.6m |
ヒノキアスナロ | 恐山のヒバ | 青森県むつ市田名部字宇曽利山 | 6.4m |
ヒノキアスナロ | 田茂木のヒノキアスナロ | 岩手県一関市室根町折壁 | 6.7m |
ヒノキアスナロ | 山王神社のヒノキアスナロ | 岩手県下閉伊郡岩泉町二升石 | 5.4m |
ヒノキアスナロ | 神明様神木ヒバ | 岩手県九戸郡野田村門前小路 | 4.2m |
ヒノキアスナロ | 档の元祖 | 石川県輪島市門前町浦上 | 4m |
ヒヨクヒバ | 自徳寺のイトヒバ | 岩手県奥州市江刺区米里 | 4.4m |
ヒヨクヒバ | 白檀 | 宮城県栗原市鶯沢南郷 | 4m |
ヒヨクヒバ | 清水のヒヨクヒバ | 茨城県潮来市清水 | 4.9m |
ヒヨクヒバ | 押戸のヒヨクヒバ | 茨城県北相馬郡利根町押戸 | 4.1m |
ヒヨクヒバ | 地蔵院のイトヒバ | 栃木県芳賀郡益子町上大羽 | 4.3m |
ヒヨクヒバ | 崇禅寺のイトヒバ | 群馬県桐生市川内町 | 6.1m |
ヒヨクヒバ | 長嶺のヒヨクヒバ | 新潟県柏崎市西山町長嶺 | 4.5m |
ヒヨクヒバ | 田代のヒヨクヒバ | 新潟県長岡市大積田代町 | 4.5m |
ヒヨクヒバ | 長永寺のヒヨクヒバ | 新潟県長岡市浦 | 4.4m |
ヒヨクヒバ | 北方文化博物館のイトヒバ | 新潟県新潟市江南区沢海 | 5m |
ヒヨクヒバ | 戸増のヒヨクヒバ | 広島県庄原市口和町竹地谷 | 5.1m |
■檜葉・翌檜(ヒバ・アスナロ)
◇ ヒヨクヒバ (比翼檜葉 別名:イトヒバ 学名:Chamaecyparis pisifera 'Filifera')
◎ 分 類 ヒノキ科ヒノキ属 針葉樹・常緑高木
◎ 特 徴 サワラの園芸品種。高さ4~15mに達する。葉は鱗状で交互に対生し、先は鋭くとがって外側に反り返るが、短枝の葉はサワラに似る。枝が細長く,糸のように垂れ下がるので,イトヒバ(糸ひば)ともいう。球果はサワラと同形。まれに開花、結実。名は、対生する葉を比翼に見立てたもの。葉が黄金色で美しいオウゴンヒヨクヒバ、葉に黄色と白色の斑(ふ)が入るフイリヒヨクヒバなどの品種がある。広く庭木に植えられる。
◎ 分 布 本州、四国、九州
◎ 用 途 庭木、公園樹
◇ アスナロ (翌檜 学名:Thujopsis dolabrata)
◎ 分 類 ヒノキ科アスナロ属 針葉樹・常緑高木
◎ 特 徴 日本特産種で、高さ30~40m、直径1mになり、樹冠は円錐形または鐘形。葉は厚い鱗片状でクロベより大きい。5月頃に開花する。雌雄同株。球果は直径1~1.5cmのほぼ球形で、10月頃成熟して褐色になる。
◎ 分 布 本州、四国、九州
◎ 用 途 庭木、建築・器具材
◇ ヒノキアスナロ (檜翌檜 学名:Thujopsis dolabrata var. hondae)
◎ 分 類 ヒノキ科アスナロ属 針葉樹・常緑高木
◎ 特 徴 アスナロの変種。アスナロに比べ鱗片葉の幅が広く厚く、球果が球形で角状の突起がほとんどないので区別される。青森県の下北、津軽両半島の天然の純林は有名である。また石川県能登半島のアテ林業が有名であるが、これはヒノキアスナロの林業品種である。
◎ 分 布 北海道(渡島半島)、本州(石川県・関東地方以北)
( 引用 :「日本の樹木」 山と渓谷社 1985、 Yahoo百科事典 )