タグ: ブナ|記事一覧
樹種 | 名称 | 所在地 | 幹囲 |
---|---|---|---|
ブナ | 千古園のブナ | 北海道江別市東野幌 | 5.18m |
ブナ | 梵珠山のブナ No1 | 青森県青森市浪岡大釈迦 | 8.62m |
ブナ | 梵珠山のブナ No2 | 同上 | 6.8m |
ブナ | 森の神 | 青森県十和田市奥瀬 | 6.01m |
ブナ | 百面ブナ | 青森県むつ市田名部字宇曽利山 | 5.85m |
ブナ | まほろばのブナ | 青森県西津軽郡深浦町十二湖 | 5.45m |
ブナ | 白神岳の山の神 | 青森県西津軽郡深浦町黒崎 | 5.3m |
ブナ | くろくまのブナ | 青森県西津軽郡鯵ヶ沢町一ツ森町 | 5.14m |
ブナ | 蔦山一のブナ | 青森県十和田市奥瀬蔦山 | 4.73m |
ブナ | 蔦山の親子ブナ | 同上 | 4.59m |
ブナ | 赤沼の千手観音ブナ | 同上 | 4.5m |
ブナ | 赤沼沢のブナ | 同上 | 4.6m |
ブナ | マザーツリー | 青森県中津軽郡西目屋村 | 4.65m |
ブナ | 恐山の千手観音ブナ | 青森県むつ市田名部字宇曽利山 | 4.65m |
ブナ | 仲道の山の神 | 青森県西津軽郡深浦町十二湖 | 4.57m |
ブナ | 赤坂下のブナ | 青森県八戸市市川町赤坂下 | 4.56m |
ブナ | 赤林山の大ブナ | 岩手県紫波郡矢巾町煙山 | 6.4m |
ブナ | 小影山のブナ | 秋田県仙北市田沢湖卒田 | 8.1m |
ブナ | あがりこ大王 | 秋田県にかほ市象潟町横岡 | 7.6m |
ブナ | 燭台ブナ | 同上 | 4.45m |
ブナ | 白岩岳のブナ | 秋田県仙北市角館町広久内 | 7.35m |
ブナ | 岩脇のブナ | 秋田県北秋田市七日市岩脇 | 5.3m |
ブナ | 白神山地のブナ | 秋田県山本郡藤里町藤琴 | 4.9m |
ブナ | 草薙のブナ | 山形県最上郡戸沢村草薙 | 8.5m |
ブナ | 水神様の夫婦ブナ | 山形県村山市樽石 | 5.8m |
ブナ | 高曽根山のブナ太郎 | 福島県耶麻郡北塩原村桧原 | 5.7m |
ブナ | 万騎峠の大ブナ | 群馬県吾妻郡長野原町応桑 | 4.4m |
ブナ | 諏訪峠のブナ | 新潟県東蒲原郡阿賀町京ノ瀬 | 5.1m |
ブナ | ししのくらの森のブナ_東株 | 新潟県胎内市宮久 | 6.4m |
ブナ | ししのくらの森のブナ_西株 | 同上 | 5.9m |
ブナ | 稲荷の大ブナ | 新潟県長岡市小国町七日町 | 5m |
ブナ | 白池林道のブナ | 新潟県糸魚川市大所 | 4.8m |
ブナ | ブナオ山の大ブナ | 石川県白山市中宮 | 6.1m |
ブナ | 乙女高原のブナ | 山梨県山梨市牧丘町柳平 | 4.9m |
ブナ | 大室山のブナ | 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖 | 4.5m |
ブナ | 丸尾のブナ | 長野県上伊那郡中川村大草沢入山 | 6.45m |
ブナ | 天狗原山登山道のブナ | 長野県北安曇郡小谷村 | 5.75m |
ブナ | 鍋倉山のブナ_森太郎 | 長野県飯山市温井 | 5.34m |
ブナ | 鍋倉山のブナ_森姫 | 同上 | 5m |
ブナ | 尹良社の大ブナ | 長野県下伊那郡根羽村小栃 | 4.2m |
ブナ | 函南原生林のブナ | 静岡県田方郡函南町桑原 | 6.4m |
ブナ | 八丁池ブナ林のブナ No1 | 静岡県伊豆市湯ヶ島 | 5.8m |
ブナ | 八丁池ブナ林のブナ No2 | 同上 | 4.85m |
ブナ | 八丁池ブナ林のブナ No3 | 同上 | 4.75m |
ブナ | 八丁池ブナ林のブナ No4 | 同上 | 4.7m |
ブナ | 八丁池ブナ林のブナ No5 | 同上 | 4.7m |
ブナ | 八丁池ブナ林のブナ No6 | 同上 | 4.65m |
ブナ | 手引頭のブナ | 静岡県伊豆市湯ヶ島 | 5.5m |
ブナ | 手引頭分岐のブナ | 同上 | 4.2m |
ブナ | 文殊山城跡のブナ | 愛知県新城市作手清岳 | 4.85m |
ブナ | 万場のブナ | 兵庫県豊岡市日高町万場 | 6.15m |
ブナ | 権田山の大ブナ | 徳島県那賀郡那賀町岩倉 | 5.55m |
ブナ | 権田山のブナ | 同上 | 4.4m |
ブナ | 黒岩山の八方ブナ | 高知県土佐郡土佐町上津川 | 6.1m |
ブナ | 大座礼山のブナ | 高知県土佐郡大川村大北川 | 4.3m |
◇ ブナ (橅・椈・山毛欅 学名:Fagus crenata)
◎ 分 類 ブナ科ブナ属 広葉樹・落葉高木
◎ 特 徴 温帯の山地に生え、高さ30mになる。樹皮は灰白色でなめらか。若枝は褐色で光沢がある。葉は互生し、長さ5~8cmの卵形または広卵形で質はやや厚く、基部はくさび形。ふちには波状の鋸歯がある。花は5月頃、葉と同時に開く。果実は3稜のある卵形の堅果で、2個がやわらかい刺のある殻斗のなかに包まれている。
◎ 分 布 北海道(渡島半島)、本州、四国、九州
◎ 用 途 盆栽、建築・器具・船舶材、パルプ
( 引用 : 「日本の樹木」 山と渓谷社 1985 )