タグ: ヤブツバキ|記事一覧
樹種 | 名称 | 所在地 | 幹囲 |
---|---|---|---|
ヤブツバキ | 大船渡の三面椿 | 岩手県大船渡市末崎町中森 | 8m |
ヤブツバキ | 秋畑の大ツバキ | 群馬県甘楽郡甘楽町秋畑 | 3.9m |
ヤブツバキ | 大崎家のツバキ | 千葉県成田市伊能 | 3.5m |
ヤブツバキ | 老谷のツバキ | 富山県氷見市老谷 | 3.4m |
ヤブツバキ | 上藤又のヤブツバキ | 石川県河北郡津幡町上藤又 | 5.2m |
ヤブツバキ | 滝のツバキ | 京都府与謝郡与謝野町滝字深山 | 3.2m |
ヤブツバキ | 正宗の大椿 | 岡山県真庭市若代字野田福井 | 4.3m |
ヤブツバキ | 観音ツバキ | 愛媛県南宇和郡愛南町緑丙 | 4.2m |
ヤブツバキ | 熊野八幡神社のヤブツバキ | 愛媛県四国中央市富郷町寒川山 | 3m |
ヤブツバキ | 柿薮のシャクジョウカタシ | 高知県吾川郡いの町上八川柿薮 | 3.2m |
ヤブツバキ | 真名子のヤブツバキ | 福岡県糸島市二丈福井 | 5.1m |
◇ ヤブツバキ ( 別名:ツバキ、ヤマツバキ 学名:Camellia japonica)
◎ 分 類 ツバキ科ツバキ属 広葉樹・常緑高木
◎ 特 徴 沿海地に多いが、山地にも生え、大きいものは高さ10~15mになる。樹皮は灰色で灰白色の不規則な模様があり、なめらか。葉は互生し、長さ5~12cmの長卵形で厚くてかたい。表面は濃緑色で光沢があり、裏面は淡緑色。ふちには細かい鋸歯がある。2~4月、枝先に赤色の花が1個ずつ咲く。種子から椿油をとる。
◎ 分 布 本州、四国、九州、沖縄
◎ 用 途 庭木、公園樹、盆栽、器具・彫刻材
( 引用 : 「日本の樹木」 山と渓谷社 1985 )