タグ: ヒノキ|記事一覧

樹種名称所在地幹囲
ヒノキ 石倉のヒノキ 山形県天童市下荻野戸 4.3m
ヒノキ 青龍寺観世音堂のヒノキ 福島県岩瀬郡天栄村牧ノ内 7m
ヒノキ 田中稲荷神社のヒノキ 福島県二本松市若宮 5.5m
ヒノキ 静神社のヒノキ 茨城県那珂市静字帝青山 7m
ヒノキ 平田神社のヒノキ 栃木県日光市大桑町 5.7m
ヒノキ 菅原神社のヒノキ 群馬県富岡市妙義町菅原 5.5m
ヒノキ 倉沢のヒノキ 東京都西多摩郡奥多摩町日原 6.2m
ヒノキ 檜倉の大ヒノキ 石川県白山市尾添 8.8m
ヒノキ 荒谷のヒノキ No1 石川県白山市東荒谷 8.3m
ヒノキ 荒谷のヒノキ No2     同上 7m
ヒノキ 白山禅定道のヒノキ 石川県白山市一ノ瀬 7.4m
ヒノキ 屏風山の大ヒノキ No1 福井県大野市秋生 12.9m
ヒノキ 屏風山の大ヒノキ No2     同上 11m
ヒノキ 面谷の大桧 福井県大野市面谷 7m
ヒノキ 紀倍神社のオニヒバ 福井県坂井市春江町木部西方寺 3.7m
ヒノキ 富士浅間神社の夫婦ヒノキ 山梨県富士吉田市上吉田 7.65m
ヒノキ 船宮神社の大ヒノキ 山梨県甲州市塩山平沢 6.25m
ヒノキ 四尾連のリョウメンヒノキ No1 山梨県西八代郡市川三郷町山保 6.15m
ヒノキ 四尾連のリョウメンヒノキ No2     同上 4.85m
ヒノキ 魔王権現のヒノキ 山梨県山梨市三富柚木字寺井 5.7m
ヒノキ 顕本寺のヒノキ 山梨県南巨摩郡南部町万沢 5.3m
ヒノキ 鶯宿峠の両面ヒノキ 山梨県笛吹市芦川町鶯宿 4.45m
ヒノキ 水無神社のヒノキ 長野県木曽郡木曽町福島字伊谷 7.4m
ヒノキ 小野神社のヒノキ 長野県塩尻市北小野宮前 6.6m
ヒノキ 水木沢天然林のヒノキ 長野県木曽郡木祖村小木曽 6m
ヒノキ 日向八幡宮のヒノキ 長野県木曽郡木曽町三岳日向 5.7m
ヒノキ 住吉神社の大ヒノキ 長野県安曇野市三郷温 5.45m
ヒノキ 平沢諏訪社のヒノキ 長野県南佐久郡南牧村平沢 5.2m
ヒノキ 三日町若宮八幡宮のヒノキ 長野県大町市大町 5.1m
ヒノキ 川浦渓谷の根上がり檜 岐阜県関市板取 10.3m
ヒノキ 洗出天然林のヒノキ No1 岐阜県恵那市上矢作町 8.3m
ヒノキ 洗出天然林のヒノキ No2     j同上 5.2m
ヒノキ 六厩のヒノキ 岐阜県高山市荘川町六厩 7.67m
ヒノキ 笠木 岐阜県恵那市上矢作町上村 7.54m
ヒノキ 神坂大桧 岐阜県中津川市神坂 7.5m
ヒノキ 大智寺の大ヒノキ 岐阜県岐阜市北野 6.6m
ヒノキ 白山神社の六本ヒノキ 岐阜県郡上市大和町神路 6.2m
ヒノキ 坂下の十二本ヒノキ 岐阜県下呂市小坂町坂下 6m
ヒノキ 長江のヒノキ 愛知県北設楽郡設楽町長江 6m
ヒノキ 古宮の大ヒノキ 愛知県新城市作手清岳字宮山 5.85m
ヒノキ 惣田のヒノキ 愛知県豊田市惣田町 5.5m
ヒノキ 長楽のヒノキ 愛知県豊橋市石巻本町字板取 5.4m
ヒノキ 切越の夫婦ヒノキ 愛知県岡崎市切越町 4.2m
ヒノキ 北山経塚の大ヒノキ 三重県四日市市北山町 6.7m
ヒノキ 大杉神社の大ヒノキ 兵庫県美方郡新温泉町久斗山字宮前 6.2m
ヒノキ 庚申堂の大ヒノキ 兵庫県神崎郡神河町福本 5.1m
ヒノキ 天分神社のヒノキ 奈良県吉野郡野迫川村檜股 5.7m
ヒノキ 持経千年桧 奈良県吉野郡十津川村大野 5.4m
ヒノキ 多陀寺のヒノキ 島根県浜田市生湯町 5m
ヒノキ 粟倉神社の大ヒノキ 岡山県英田郡西粟倉村長尾 6.05m
ヒノキ 青柳のヒノキ 岡山県津山市加茂町青柳 4.4m
ヒノキ 和田のヒノキ 岡山県加賀郡吉備中央町和田 4.3m
ヒノキ 八栄神社の大ヒノキ 広島県山県郡北広島町岩戸 5.95m
ヒノキ 三河内のヒノキ 広島県庄原市比和町三河内 5.7m
ヒノキ 白房神社のヒノキ 広島県庄原市一木町 5.5m
ヒノキ 村荒神モリのヒノキ 山口県柳井市伊陸上竹常 7.2m
ヒノキ 八幡人丸神社御旅所のヒノキ 山口県長門市油谷新別名 4.7m
ヒノキ 葛籠のヒノキ 徳島県美馬郡つるぎ町一宇 5m
ヒノキ 大藪山神のヒノキ 熊本県上益城郡山都町御所 6.3m
ヒノキ 八社神社のヒノキ 大分県竹田市直入町下田北 5.5m
ヒノキ 大久保のヒノキ 宮崎県東臼杵郡椎葉村下福良 8m
ヒノキ 祇園の大ヒノキ 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町鞍岡 7.8m

◇ ヒノキ (桧・檜 学名:Chamaecyparis obtusa)
◎ 分 類 ヒノキ科ヒノキ属 針葉樹・常緑高木
◎ 特 徴 古くから日本人の生活と結びつきが深く、スギとともに建築材として最も広く利用されている。園芸品種も多い。高さは普通20~30m、大きいものは高さ50m、直径2.5mになる。枝は細く、水平に広がって密な卵形の樹冠になる。樹皮は赤褐色で、やや幅広く縦に裂けてはがれる。花は4月に開く。雌雄同株。球果は直径8~12mmのほぼ球形で、10~11月に成熟すると赤褐色になる。種子は卵形で両側に翼がある。
◎ 分 布 本州(福島県以西)、四国、九州(屋久島まで)
◎ 用 途 庭木、盆栽、建築・土木・器具・彫刻材
( 引用 : 「日本の樹木」 山と渓谷社 1985 )