タグ: サワラ|記事一覧
樹種 | 名称 | 所在地 | 幹囲 |
---|---|---|---|
サワラ | 早池峰神社のサワラ | 岩手県遠野市附馬牛町大出 | 6.9m |
サワラ | 光林寺のサワラ | 岩手県花巻市石鳥谷町 | 5.8m |
サワラ | 才ノ神のサワラ | 岩手県花巻市大迫町内川目 | 5.7m |
サワラ | 諏訪神社のサワラ | 岩手県北上市諏訪町 | 5m |
サワラ | 平八幡神社の大サワラ No1 | 宮城県気仙沼市川原崎 | 5.61m |
サワラ | 平八幡神社の大サワラ No2 | 同上 | 5.58m |
サワラ | 平八幡神社の大サワラ No3 | 同上 | 5m |
サワラ | 沢尻の大ヒノキ | 福島県いわき市川前町上桶売 | 10m |
サワラ | 二荒山神社の夫婦サワラ | 福島県南会津郡南会津町八総 | 7.3m |
サワラ | 伊佐須美神社のサワラ | 福島県大沼郡会津美里町宮林 | 5m |
サワラ | 西金砂のサワラ | 茨城県常陸太田市上宮河内 | 6.5m |
サワラ | 那須神社のサワラ | 栃木県大田原市南金丸 | 5.4m |
サワラ | 茂林寺のサワラ | 群馬県館林市堀工町 | 6.15m |
サワラ | 神行阿弥陀堂の大サワラ | 群馬県多野郡上野村楢原 | 5.65m |
サワラ | 地守神社のサワラ | 群馬県藤岡市下日野 | 5.3m |
サワラ | 三峯神社のサワラ | 埼玉県秩父市三峰 | 6.3m |
サワラ | 杣口林道のサワラ | 山梨県山梨市牧丘町杣口山 | 5.75m |
サワラ | 若宮のサワラ | 長野県木曽郡木曽町三岳 | 7.9m |
サワラ | 前平のサワラ | 長野県伊那市西箕輪前平 | 7.5m |
サワラ | お宮の木 | 長野県飯田市上村中郷 | 7.4m |
サワラ | 新海三社神社のサワラ | 長野県南佐久郡南相木村日向 | 6.5m |
サワラ | 御陵塚のサワラ | 長野県上伊那郡辰野町平出越道 | 6.4m |
サワラ | 矢立木のサワラ | 長野県下伊那郡大鹿村鹿塩字北川 | 6.1m |
サワラ | 円通寺のサワラ | 長野県駒ヶ根市赤穂南割 | 6m |
サワラ | 梨沢のサワラ | 長野県北佐久郡御代田町豊昇 | 5.8m |
サワラ | 十王堂のサワラ | 長野県大町市美麻青具 | 5.1m |
サワラ | 大宮諏訪神社のサワラ | 長野県上田市下武石 | 5.1m |
サワラ | 松原諏訪神社のサワラ | 長野県南佐久郡小海町豊里 | 5m |
サワラ | 七本サワラ | 岐阜県高山市朝日町甲 | 9.6m |
サワラ | 寺河戸のサワラ | 岐阜県高山市荘川町寺河戸 | 5m |
サワラ | 有洞のサワラ | 愛知県豊田市有洞町向洞 | 7m |
◇ サワラ (椹 学名:Chamaecyparis pisifera)
◎ 分 類 ヒノキ科ヒノキ属 針葉樹・常緑高木
◎ 特 徴 ヒノキより材質は劣るが、水湿に強いので、古くから風呂桶や各種の桶に使われてきた。山地では湿気の多いところを好み、渓流沿いなどによく見られる。高さは30~40mになるが、大きいものは高さ50m、直径2.8mに達する。枝は細く、水平に広がってすき間の多い円錐形の樹冠となる。樹皮はスギの樹皮に似ており、やや灰色を帯びた赤褐色で、縦に薄くはがれる。葉は緑色の鱗片状で、ヒノキより小さく、先がとがる。裏面には白い気孔線があり、白っぽい。花は4月頃開く。雌雄同株。球果は直径6~7mmの球形で、はじめは緑色、10月頃に成熟すると黄褐色になる。種子は狭倒卵形で両側に幅の広い翼がある。
◎ 分 布 本州(岩手県以西)、九州
◎ 用 途 庭木、盆栽、建築・器具・船舶材
( 引用 : 「日本の樹木」 山と渓谷社 1985 )