タグ: サカキ|記事一覧
樹種 | 名称 | 所在地 | 幹囲 |
---|---|---|---|
サカキ | 栗原連理のサカキ | 岐阜県不破郡垂井町栗原 | 3.4m |
ヒサカキ | 曹源寺のヒサカキ(北株) | 山形県鶴岡市鼠ケ関字横路 | 2.35m |
ヒサカキ | 曹源寺のヒサカキ(南株) | 同上 | 2m |
ヒサカキ | 樅山のヒサカキ | 茨城県鉾田市樅山 | 3.72m |
ヒサカキ | 論田のヒサカキ | 富山県氷見市論田 | 3.7m |
◇ サカキ ( 榊 別名:マサカキ 学名:Cleyera japonica)
◎ 分 類 ツバキ科サカキ属 広葉樹・常緑高木
◎ 特 徴 山地に自生する。神社にもよく植えられ、枝を神事に使う。高さ10mになる。樹皮は淡灰褐色。葉は互生し、長さ6~10cmの卵状長楕円形で厚くて光沢がある。ふちは全緑。6~7月、葉腋に直径約1.5cmの白い花を下向きに1~4個開く。果実は直径4~8mmの球形で黒く熟す。
◎ 分 布 本州(関東南部以西、四国、九州、沖縄
◎ 用 途 庭木、器具材
◇ ヒサカキ ( 柃・姫榊・非榊 学名:Eurya japonica Thunb)
◎ 分 類 ツバキ科ヒサカキ属 広葉樹・常緑小高木
◎ 特 徴 山地に生え、高さ4~8mになる。樹皮は灰褐色。葉は互生し、長さ3~8cmの楕円形でやや厚く、ふちに鋭い鋸歯がある。3~4月、葉腋に直径5~6mmの白い花を束生する。雌雄異株。果実は直径4~5mmの球形で、10~12月に黒紫色に熟す。
◎ 分 布 本州、四国、九州、沖縄
◎ 用 途 庭木
( 引用 : 「日本の樹木」 山と渓谷社 1985 )