タグ: モッコク|記事一覧
樹種 | 名称 | 所在地 | 幹囲 |
---|---|---|---|
モッコク | 奥村家のモッコク | 茨城県行方市粗毛 | 3.1m |
モッコク | 妙行寺のモッコク | 埼玉県さいたま市中央区鈴谷 | 3.7m |
モッコク | 満願寺のモッコク | 埼玉県行田市野 | 3.45m |
モッコク | 馬蹄寺のモッコク | 埼玉県上尾市平方 | 2.5m |
モッコク | 佐倉城の夫婦モッコク | 千葉県佐倉市城内町 | 2.9m |
モッコク | 中山寺のモッコク | 三重県四日市市南小松町 | 3.76m |
モッコク | 清水大師堂のモッコク | 兵庫県川辺郡猪名川町清水 | 2.9m |
モッコク | 川棚三恵寺のモッコク | 山口県下関市豊浦町川棚 | 3.1m |
モッコク | 本覚寺のモッコク | 山口県宇部市西岐波字寺里 | 2.7m |
モッコク | 高祖神社のモッコク | 福岡県前原市高祖 | 2.8m |
◇ モッコク (木斛 学名:Ternstroemia gymnanthera)
◎ 分 類 ツバキ科モッコク属 広葉樹・常緑高木
◎ 特 徴 海岸に近い山地に生え、高さ10~15mになる。樹皮は帯黒褐灰色でなめらか。葉は長さ3~7cmの狭倒卵形で、厚くて光沢がある。6~7月、葉腋に直径1.5cmの白い花を下向きに開く。果実は長さ1.5cmのほぼ球形で、熟すと厚い果皮が裂けて赤い種子をだす。
◎ 分 布 本州(千葉県以西)、四国、九州、沖縄
◎ 用 途 庭木、公園樹、器具材
( 引用 : 「日本の樹木」 山と渓谷社 1985 )