タグ: コウヤマキ|記事一覧
樹種 | 名称 | 所在地 | 幹囲 |
---|---|---|---|
コウヤマキ | 石雲寺のコウヤマキ | 宮城県大崎市松山千石 | 5.3m |
コウヤマキ | 祇劫寺のコウヤマキ | 宮城県大崎市田尻大貫 | 5m |
コウヤマキ | 上法寺のコウヤマキ | 秋田県横手市雄物川町大沢 | 4.7m |
コウヤマキ | 如法寺のコウヤマキ | 福島県耶麻郡西会津町野沢 | 4.9m |
コウヤマキ | 花園のコウヤマキ | 茨城県北茨城市華川町花園 | 4.5m |
コウヤマキ | 那須町のコウヤマキ | 栃木県那須郡那須町芦野 | 5.4m |
コウヤマキ | 西明寺のコウヤマキ | 栃木県芳賀郡益子町益子 | 5.4m |
コウヤマキ | 泉龍寺のコウヤマキ | 群馬県吾妻郡高山村尻高字熊野 | 6.4m |
コウヤマキ | 宝蔵寺のコウヤマキ | 埼玉県児玉郡上里町大御堂 | 5.05m |
コウヤマキ | 長谷の高野マキ | 新潟県佐渡市長谷 | 5.2m |
コウヤマキ | 下黒沢のコウヤマキ | 山梨県北杜市高根町下黒沢 | 4.8m |
コウヤマキ | 大国寺のコウヤマキ | 岐阜県飛騨市神岡町西 | 4.75m |
コウヤマキ | 大平のコウヤマキ | 静岡県静岡市清水区大平壱枚野 | 5.5m |
コウヤマキ | 甘泉寺のコウヤマキ | 愛知県新城市作手鴨ケ谷 | 6.3m |
コウヤマキ | 油日神社のコウヤマキ | 滋賀県甲賀市甲賀町油日 | 6.5m |
コウヤマキ | 玉桂寺のコウヤマキ | 滋賀県甲賀市信楽町勅旨 | 6.1m |
コウヤマキ | 笠形寺のコウヤマキ | 兵庫県神崎郡市川町上牛尾 | 4.57m |
コウヤマキ | 談山神社のコウヤマキ | 奈良県桜井市多武峰319 | 5.7m |
コウヤマキ | 栃原のコウヤマキ | 島根県益田市匹見町石谷栃原 | 4.95m |
コウヤマキ | 東明神のコウヤマキ | 愛媛県上浮穴郡久万高原町東明神 | 6.1m |
◇ コウヤマキ (高野槙 学名:Sciadopitys verticillata)
◎ 分 類 コウヤマキ科コウヤマキ属 針葉樹・常緑高木
(注) かつてはスギ科に分類されていたが、最近はコウヤマキ科に分類されることが多い。
◎ 特 徴 日本特産種で、大きいものは高さ40m、直径1.5mになり、樹冠は狭円錐形。樹皮はやや灰色を帯びた赤褐色で、長い薄片となってはがれる。花は4月頃開く。球果は長さ8~13cmの楕円状円柱形で翌年の10月頃成熟する。
◎ 分 布 本州(福島県以西)、四国、九州
◎ 用 途 庭木、建築・器具・船舶材
( 引用 : 「日本の樹木」 山と渓谷社 1985 )