タグ: キハダ|記事一覧
樹種 | 名称 | 所在地 | 幹囲 |
---|---|---|---|
キハダ | 青山の大しころ | 北海道石狩郡当別町青山 | 5.5m |
キハダ | 春採公園のキハダ | 北海道釧路市春湖台 | 3m |
キハダ | 熊野神社のキハダ | 青森県八戸市十日市字上桶田 | 3.4m |
キハダ | 大久保のキハダ | 秋田県雄勝郡羽後町大久保 | 4.3 |
キハダ | 坂尾家のキハダ | 山形県東田川郡三川町竹原田 | 3.4m |
キハダ | 鈴木家の大キハダ | 福島県南会津郡只見町只見上町 | 3.2m |
◇ キハダ ( 黄膚 学名:Phellodendron amurense)
◎ 分 類 ミカン科キハダ属 広葉樹・落葉高木
◎ 特 徴 山地に生え、高さ25m位になる。樹皮はコルク層が発達し、縦に浅く裂ける。内樹皮は鮮黄色。葉は長さ20~45cmの奇数羽状複葉で対生する。小枝は2~6対あり、長さ5~10cmの長楕円形で主脈に白い毛があり、裏面は帯白色。5~7月、黄緑色の小さな花を多数つける。雌雄異株。果実は核果で直径約1cmの球形。10月頃に黒く熟す。
◎ 分 布 北海道、本州、四国、九州
◎ 用 途 建築・家具・器具材
( 引用 : 「日本の樹木」 山と渓谷社 1985 )