タグ: アベマキ|記事一覧
樹種 | 名称 | 所在地 | 幹囲 |
---|---|---|---|
アベマキ | 釜井の大マキ | 岐阜県恵那市串原 | 7.1m |
アベマキ | 追分のアベマキ | 愛知県豊田市田振町 | 4.95m |
アベマキ | 上立杭の大アベマキ | 兵庫県篠山市今田町上立杭 | 5.4m |
アベマキ | 口大屋の大アベマキ | 兵庫県養父市大屋町中 | 5m |
アベマキ | 上熊谷の大マキ | 岡山県新見市上熊谷 | 5.3m |
アベマキ | 鷹の巣のアベマキ | 岡山県真庭市高田山上 | 5m |
アベマキ | 疫清様のアベマキ | 岡山県岡山市北区杉谷 | 4.5m |
アベマキ | 大将軍神社のアベマキ | 香川県綾歌郡綾川町西分 | 3.4m |
■棈・阿部槇(アベマキ)
◇ アベマキ(棈・阿部槇 別名:コルククヌギ 学名:Quercus variabilis)
◎ 分 類 ブナ科コナラ属 広葉樹・落葉高木
◎ 特 徴 温帯の山地に生え、高さ30mになる。樹皮は灰白色でなめらか。若枝は褐色で光沢がある。葉は互生し、長さ5~8cmの卵形または広卵形で質はやや厚く、基部はくさび形。ふちには波状の鋸歯がある。花は5月頃、葉と同時に開く。果実は3稜のある卵形の堅果で、2個がやわらかい刺のある殻斗のなかに包まれている。
◎ 分 布 北海道(渡島半島)、本州、四国、九州
◎ 用 途 盆栽、建築・器具・船舶材、パルプ
( 引用 : 「日本の樹木」 山と渓谷社 1985 )