タグ: ヤナギ|記事一覧
樹種 | 名称 | 所在地 | 幹囲 |
---|---|---|---|
アカメヤナギ | 桂萓小学校のアカメヤナギ | 群馬県前橋市上泉町 | 5.6m |
アカメヤナギ | 桐生大炊介手植えの柳 | 群馬県桐生市東町 | 4.1m |
アカメヤナギ | 井頭のヤナギ | 東京都練馬区東大泉 | 5.3m |
アカメヤナギ | 朝日小学校のアカメヤナギ | 山梨県甲府市塩部 | 4.85m |
アカメヤナギ | 万力のアカメヤナギ | 山梨県山梨市万力 | 4.1m |
アカメヤナギ | 四ツ松のアカメヤナギ | 愛知県豊田市四ツ松町 | 5.2m |
アカメヤナギ | 天女の衣掛柳 | 滋賀県伊香郡余呉町川並 | 3.9m |
アカメヤナギ | 三柱神社のアカメヤナギ | 兵庫県美方郡新温泉町福富 | 6m |
アカメヤナギ | 三柱神社のアカメヤナギ | 兵庫県美方郡新温泉町福富 | 6m |
アカメヤナギ | 小野のアカメヤナギ | 兵庫県宍粟市波賀町小野 | 4.5m |
アカメヤナギ | 奈良公園のアカメヤナギ | 奈良県奈良市春日野町 | 4.4m |
アカメヤナギ | 栗原の四本柳 | 岡山県真庭市栗原字木樵山 | 4.8m |
アカメヤナギ | 広島城跡のマルバヤナギ | 広島県広島市中区基町 | 4.4m |
エゾヤナギ | 中島公園のエゾヤナギ | 北海道札幌市中央区南14条西 | 4.4m |
エゾヤナギ | 桂城公園の柳 | 秋田県大館市桂城 | 5.3m |
オオバヤナギ | 市野辺大柳 | 茨城県筑西市市野辺 | 4.7m |
オオバヤナギ | 郷原のオオバヤナギ | 岡山県真庭市蒜山西茅部 | 5.2m |
ケショウヤナギ | 上高地徳沢のケショウヤナギ | 長野県松本市安曇徳沢 | 4.85m |
コゴメヤナギ | 田野上のヤナギ | 新潟県上越市名立区田野上 | 4.8m |
コゴメヤナギ | 棚岡のヤナギ | 新潟県上越市大島区棚岡 | 3.9m |
コゴメヤナギ | 青田川のヤナギ | 新潟県上越市西城町 | 3.6m |
コゴメヤナギ | 塩津のコゴメヤナギ | 兵庫県豊岡市塩津町 | 3.3m |
シダレヤナギ | 新十津川農業高校のシダレヤナギ | 北海道樺戸郡新十津川町中央 | 6.1m |
シダレヤナギ | 市神の柳 | 秋田県横手市雄物川町今宿 | 5m |
シダレヤナギ | 羽黒の柳 | 秋田県横手市上内町 | 4.86m |
シダレヤナギ | 柳原小学校跡のヤナギ | 長野県飯山市旭 | 4.7m |
シダレヤナギ | 笹原のシダレヤナギ | 長野県茅野市湖東笹原 | 4.22m |
シダレヤナギ | 高山神明町のシダレヤナギ | 岐阜県高山市神明町 | 6m |
シロヤナギ | 札幌護国神社のシロヤナギ | 北海道札幌市中央区南14条西 | 4.2m |
シロヤナギ | 北海道護国神社のシロヤナギ | 北海道旭川市花咲町1丁目 | 3.4m |
シロヤナギ | 供養塚のヤナギ | 岩手県奥州市胆沢区若柳字 | 5.7m |
シロヤナギ | 津谷の大柳 | 山形県最上郡戸沢村津谷字大柳 | 7.7m |
セイヨウハコヤナギ | 旧柏小学校のポプラ | 北海道帯広市東4条 | 5.7m |
セイヨウハコヤナギ | 札幌護国神社のポプラ | 北海道札幌市中央区南14条西 | 5.4m |
セイヨウハコヤナギ | ふたば通りのポプラ | 北海道帯広市東2条 | 4.5m |
セイヨウハコヤナギ | 三笠小学校のポプラ (西株) | 北海道三笠市本郷町 | 4.1m |
セイヨウハコヤナギ | 三笠小学校のポプラ (東株) | 同上 | 4.1m |
セイヨウハコヤナギ | ケンとメリーの木 | 北海道上川郡美瑛町大村大久保 | 4m |
セイヨウハコヤナギ | 東公園のポプラ No1 | 青森県黒石市柵ノ木 | 6.56m |
セイヨウハコヤナギ | 東公園のポプラ No2 | 同上 | 6.47m |
セイヨウハコヤナギ | 夫婦雷樹 | 青森県黒石市浅瀬石山辺 | 4.85m |
セイヨウハコヤナギ | 垂柳のポプラ | 岩手県岩手郡葛巻町葛巻 | 4.5m |
セイヨウハコヤナギ | 下杉川のポプラ | 新潟県五泉市下杉川 | 5.3m |
セイヨウハコヤナギ | 京ノ瀬のポプラ | 新潟県東蒲原郡阿賀町京ノ瀬 | 5.1m |
セイヨウハコヤナギ | 旧開智学校のポプラ | 長野県松本市開智 | 5.8m |
セイヨウハコヤナギ | 戸土のポプラ | 長野県北安曇郡小谷村北小谷 | 4.6m |
ドロノキ | 永山開拓記念木 | 北海道旭川市永山町13丁目 | 4.33m |
ドロノキ | 小幌内川のドロヤナギ | 青森県十和田市奥瀬 | 6.97m |
ドロノキ | 仙人橋のドロヤナギ | 青森県十和田市奥瀬蔦山 | 6.07m |
ドロノキ | 大鰐のドロノキ | 青森県南津軽郡大鰐町三ツ目内 | 4.6m |
◇ シロヤナギ (白柳 学名:Salix jessoensis)
◎ 分 類 ヤナギ科ヤナギ属 広葉樹・落葉高木
◎ 特 徴 川原の礫地や湿った原野などに生え、高さ20m、直径1mになる。若枝ははじめ白い軟毛が密生し、分岐点で折れ易い。葉は長さ5~11cmで表面は濃緑色。裏は粉白色。
◎ 分 布 北海道、本州(中部地方以北)
◎ 用 途 公園・護岸樹
◇ アカメヤナギ (赤芽柳 別名 マルバヤナギ 学名:Salix chaenomeloides)
◎ 分 類 ヤナギ科ヤナギ属 広葉樹・落葉高木
◎ 特 徴 川岸や池・湖などの岸辺に生える。雌雄別株で花期は4~5月頃、日本に自生するヤナギ属の中では最も花期が遅い。葉は楕円形で、鋸歯のある円形の托葉が付属する。 新芽が赤いことからアカメヤナギといわれるが、細長い葉の種が多いヤナギ類の中で、本種の葉は丸みのある形をしていることからマルバヤナギの別名がある。
◎ 分 布 本州(東北以南)、四国、九州
◇ エゾヤナギ (蝦夷柳 学名:Salix rorida)
◎ 分 類 ヤナギ科ヤナギ属 広葉樹・落葉高木
◎ 特 徴 川岸に生え、高さ15m以上になる。4月頃、葉より早く開花する。葉は長さ8~12cmの長楕円状披針形~披針形。表裏とも無毛で、表面には光沢があり、裏は白っぽい色をしている。
◎ 分 布 北海道、上高地
◇ シダレヤナギ (枝垂柳 別名 イトヤナギ 学名:Salix babylonica)
◎ 分 類 ヤナギ科ヤナギ属 広葉樹・落葉高木
◎ 特 徴 奈良時代に朝鮮を経て渡来したといわれ、日本全土に植えられている。高さは10~25mになり、細い枝がしだれるのが特徴。樹皮は暗灰色で縦に裂ける。葉は長さ8~12cmの披針形~線状披針形で先はしだいに細くなってとがる。裏は粉白色。開花期は3~5月。
◎ 分 布 北海道、本州、四国、九州
◎ 用 途 公園・街路樹、細工物、花材
◇ オオバヤナギ (大葉柳 別名 アカヤナギ 学名:Toisusu Urbaniana)
◎ 分 類 ヤナギ科オオバヤナギ属 広葉樹・落葉高木
◎ 特 徴 川岸の砂礫地に生え、高さ15~25mになる。葉は互生し、長さ10~20cmの長楕円形で先はとがり、ふちには波状の鋸歯がある。裏面は粉白色で、はじめは軟毛が密生する。5~6月、長さ5~10cmの尾状花序を下垂する。
◎ 分 布 北海道、本州(中部地方以北)、大山
◎ 用 途 土木、器具材、薪炭、下駄、マッチの軸木
◇ ドロノキ (泥の木 別名:ドロヤナギ・ドロ 学名:Populus suaveolens)
◎ 分 類 ヤナギ科ハコヤナギ属 広葉樹・落葉高木
◎ 特 徴 川岸の肥沃な湿地に生え、高さ20~30m、直径1.5mになる。樹皮は黒灰色でそろばん玉状の裂け目がある。葉は互生し、長さ6~15cmの広楕円形でやや革質。先は短くとがり、基部はやや心形で、ふちに浅い鋸歯がある。表面は濃緑色で脈はへこみ、しわがある。4~5月、葉がでる前に花被のない小さな花が集まった尾状花序が垂れ下がってつく。
◎ 分 布 本州(静岡県以北、兵庫県)
◎ 用 途 庭木、公園樹、建築・器具・船舶材、煉炭、下駄、経木、マッチの軸木、パルプ
( 引用 : 「日本の樹木」 山と渓谷社 1985 )