タグ: モクセイ|記事一覧

樹種名称所在地幹囲
ウスギモクセイ 三嶋大社のキンモクセイ 静岡県三島市大宮町 4m
ウスギモクセイ 麻生原のキンモクセイ 熊本県上益城郡甲佐町麻生原 3.8m
ウスギモクセイ 願成就寺のウスギモクセイ 宮崎県日南市今町 5.5m
ギンモクセイ 種月寺の銀木犀 新潟県新潟市西蒲区石 3.7m
ギンモクセイ 光照寺のギンモクセイ 新潟県糸魚川市蓮台寺 3.5m
ギンモクセイ 米島家のギンモクセイ 富山県下新川郡入善町下飯野新 3.5m
ギンモクセイ 岩城邸のギンモクセイ 富山県滑川市野尻 3m
ギンモクセイ 少林寺のギンモクセイ 滋賀県守山市矢島町 2.6m
ギンモクセイ 円覚寺のギンモクセイ 奈良県吉野郡東吉野村木津川 2.8m
ギンモクセイ 倉田八幡宮のギンモクセイ 鳥取県鳥取市馬場 5m
ギンモクセイ 吉田のギンモクセイ 広島県三原市久井町吉田 3.2m
ギンモクセイ 翠小学校のギンモクセイ 愛媛県伊予市双海町上灘 2.5m
キンモクセイ 龍禅寺のキンモクセイ 茨城県取手市米ノ井 3.6m
キンモクセイ 祖母島のキンモクセイ 群馬県渋川市祖母島 3.1m
キンモクセイ 小山神主のキンモクセイ 山梨県笛吹市境川町小山 3.5m
キンモクセイ 王至森寺のキンモクセイ 愛媛県西条市飯岡 3m
キンモクセイ 高樹神社のキンモクセイ 福岡県八女市星野村 3.1m
シマモクセイ 六角井のナタオレノキ 長崎県五島市福江町江川町 3.1m
ヒイラギモクセイ 長畑のヒイラギモクセイ 栃木県日光市長畑 2.8m
ヒイラギモクセイ 雙林寺のヒイラギモクセイ 群馬県渋川市中郷 4.3m
ヒイラギモクセイ 行念寺のヒイラギモクセイ 石川県鳳珠郡能登町当目 3.3m
ヒイラギモクセイ 渋沢のヒイラギモクセイ 山梨県北杜市長坂町渋沢 3.35m

◇ キンモクセイ (金木犀  学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus )
◎ 分 類 モクセイ科モクセイ属 広葉樹・常緑小高木
◎ 特 徴 ギンモクセイの変種で、庭などに広く植えられている。高さは普通4~6m、大きなもの10mを超え、よく分岐する。樹皮は淡灰褐色。葉は対生し、長さ6~12cmの広披針形または長楕円形で先はとがり、基部はくさび形。ふちはほとんど全縁か、またはごく細かい鋸歯が先端部にある。10月、葉のわきに橙黄色の小さな花が多数束生して、強い芳香を漂わせる。雌雄異株。雌花はなく、果実も見られない。
◎ 分 布 中国原産
◎ 用 途 庭木、公園樹

◇ ギンモクセイ (銀木犀  学名:Osmanthus fragrans Lour. var. fragrans )
◎ 分 類 モクセイ科モクセイ属 広葉樹・常緑小高木
◎ 特 徴 庭木として植えられている。高さは普通3~6m、大きなもの10mを超え、よく分岐する。樹皮は淡灰褐色。葉は対生し、長さ8~15cmの長楕円形または広披針形で、ギンモクセイより少し小さいが、幅は広い。花はキンモクセイによく似ているが、黄白色で少し大きい。果実は長さ約2cmの楕円形で、黒紫色に熟す。
◎ 分 布 中国原産
◎ 用 途 庭木、公園樹

◇ ウスギモクセイ (薄黄木犀  学名:Osmanthus fragrans var. thunbergii )
◎ 分 類 モクセイ科モクセイ属 広葉樹・常緑小高木
◎ 特 徴 ギンモクセイの変種で、関西地方に多く植えられている。よく分枝して高さ約7mになる。樹皮は灰褐色を帯びる。葉は対生し、長さ8~13cmの長楕円形で、先は急にとがり、ふちにはあらい細鋸歯がある。10月、葉のわきに小さな白い花を束生する。花冠は直径約4mmで深く4裂し、芳香がある。雌雄異株。果実は長さ1~1.5cmの楕円形で、黒紫色に熟す。
◎ 分 布 中国・インド原産
◎ 用 途 庭木、公園樹

◇ ヒイラギモクセイ (柊木犀  学名:Osmanthus × fortunei )
◎ 分 類 モクセイ科モクセイ属 広葉樹・常緑小高木
◎ 特 徴 ギンモクセイとヒイラギの雑種で、庭などによく植えられている。幹は直立して高さ4~7mになる。樹皮にはコルク質のこぶがある。葉は対生し、長さ5~12cmの楕円形で、先端はとがり、ふちには刺状の鋸歯が8~10対ある。厚い革質だが、表面の光沢は少ない。10月頃、葉のわきや枝の先端に芳香のある白い小さな花を束生する。雌雄異株。
◎ 分 布 本州(関東以西)・四国・九州
◎ 用 途 庭木、公園樹

◇ シマモクセイ (島木犀  別名:ナタオレノキ・サツマモクセイ 学名:Osmanthus insularis )
◎ 分 類 モクセイ科モクセイ属 広葉樹・常緑高木
◎ 特 徴 高さ15mぐらいになる。樹皮は灰色を帯びる。葉は対生し、長さ7~11cmの狭長楕円形または卵状長楕円形で、やや薄い革質。先はとがり、ふちは普通全緑。10月頃、葉のわきに白い小さな花を束生する。雌雄異株。果実は長さ1.6~2cmの楕円形で、翌年の5~6月に黒青色に熟す。
◎ 分 布 本州(八丈島、福井県以西)・四国・九州・沖縄・小笠原
( 引用 : 「日本の樹木」 山と渓谷社 1985 )