タグ: マキ|記事一覧
樹種 | 名称 | 所在地 | 幹囲 |
---|---|---|---|
イヌマキ | 長福寺の槙 | 千葉県いすみ市下布施 | 4.8m |
イヌマキ | 鶴谷八幡神社のイヌマキ | 千葉県館山市八幡 | 4.8m |
イヌマキ | 釈迦寺のイヌマキ | 千葉県南房総市富浦町多田良 | 4.45m |
イヌマキ | 降神のマキ | 千葉県鴨川市広場 | 4.3m |
イヌマキ | 薬師寺のイヌマキ | 千葉県匝瑳市野栄町川辺 | 4.03m |
イヌマキ | 小田原城跡のイヌマキ | 神奈川県小田原市城内 | 4.5m |
イヌマキ | 宝徳寺のイヌマキ | 福井県三方上中郡若狭町気山 | 4.1m |
イヌマキ | 山門脇応永のイヌマキ | 静岡県伊豆市市山 | 4.68m |
イヌマキ | 田沢のイヌマキ | 静岡県伊豆市田沢 | 4.4m |
イヌマキ | 掉月庵の夫婦マキ | 静岡県牧之原市細江 | 4.15m |
イヌマキ | 治五平屋敷の大槙 | 静岡県浜松市西区雄踏町宇布見 | 3.9m |
イヌマキ | 神木のイヌマキ | 三重県南牟婁郡御浜町神木 | 5.5m |
イヌマキ | 魚見町のイヌマキ | 三重県松阪市魚見町 | 4.6m |
イヌマキ | 演暢寺のイヌマキ | 三重県いなべ市大安町石槫南 | 3.95m |
イヌマキ | 通津のイヌマキ | 山口県岩国市通津 | 5.4m |
イヌマキ | 阿川八幡宮のイヌマキ | 山口県下関市豊北町阿川 | 3.95m |
イヌマキ | 万福寺のイヌマキ No1 | 愛媛県南宇和郡愛南町深浦 | 4.8m |
イヌマキ | 万福寺のイヌマキ No2 | 同上 | 4.4m |
イヌマキ | 福聚寺のイヌマキ | 福岡県久留米市合川町 | 4.65m |
イヌマキ | 吉留の槙 | 福岡県宗像市吉留 | 4.5m |
イヌマキ | 秋月城跡のイヌマキ | 福岡県朝倉市秋月野鳥 | 4.2m |
イヌマキ | 大聖寺のイヌマキ | 佐賀県武雄市北方町大崎 | 5.5m |
イヌマキ | 亀岡のマキ並木 | 長崎県平戸市岩の上町亀岡 | 5.5m |
イヌマキ | 大人地蔵のイヌマキ | 宮崎県西臼杵郡日之影町大人 | 4.7m |
イヌマキ | 是位川内のイヌマキ | 宮崎県都城市山田町山田 | 4.3m |
イヌマキ | 熊野神社のイヌマキ | 鹿児島県鹿屋市新生町 | 6.8m |
イヌマキ | 飯富神社のイヌマキ | 鹿児島県霧島市福山町佳例川 | 5.25m |
イヌマキ | 諏訪神社のイヌマキ | 鹿児島県鹿屋市輝北町上百引 | 4.1m |
ラカンマキ | 関のラカンマキ | 千葉県長生郡白子町関 | 3.8m |
ラカンマキ | 龍門寺のラカンマキ | 石川県七尾市小島町 | 4.6m |
ラカンマキ | 地福院のラカンマキ | 石川県鳳珠郡穴水町中居 | 4.5m |
ラカンマキ | 泉福寺のラカンマキ | 石川県鹿島郡中能登町芹川 | 3.9m |
ラカンマキ | 栄宝寺のラカンマキ | 京都府綾部市星原町 | 4.55m |
ラカンマキ | 石塔院のラカンマキ | 佐賀県神崎郡吉野ヶ里町田手 | 3.56m |
ラカンマキ | 古賀町のラカンマキ | 長崎県長崎市松原町 | 3.9m |
ラカンマキ | 専念寺のラカンマキ | 長崎県南島原市有家町有川郷 | 3.3m |
◇ イヌマキ (犬槇 別名 クサマキ 学名:Podocarpus macrophyllus)
◎ 分 類 マキ科マキ属 針葉樹・常緑高木
◎ 特 徴 暖地の山地に自生し、大木では高さ約25m、直径2mになる。樹皮は灰褐色で縦に浅く裂ける。葉は密に互生し、長さ10~15cmの線形。5~6月に開花する。雌雄異株。果実は緑色のほぼ球形で9~10月に熟し、赤紫色の花托の上につく。花托は甘い。
◎ 分 布 本州(関東地方南部以西)、四国、九州、沖縄
◎ 用 途 庭木、建築・土木・器具材
◇ ラカンマキ (羅漢槇 学名:Podocarpus macrophyllus var. maki)
◎ 分 類 マキ科マキ属 針葉樹・常緑高木
◎ 特 徴 イヌマキの変種で、イヌマキに比べ葉の幅が狭く,かつ短くて密生し上向きになる。葉は濃く、暗い緑色で裏面はやや白っぽい。葉の長さは4~8cm。庭木としてよく用いられ,イヌマキより価値があるとされる。花は5月頃開花する。
◎ 分 布 本州(関東地方南部以西)、四国、九州、沖縄
◎ 用 途 庭木、建築・器具材
( 引用(一部) : 「日本の樹木」 山と渓谷社 1985 その他)