タグ: コブシ|記事一覧
樹種 | 名称 | 所在地 | 幹囲 |
---|---|---|---|
コブシ | 松木田のコブシ | 岩手県八幡平市安代町松木田 | 4.75m |
コブシ | 壱本木の種蒔桜 | 秋田県大仙市太田町東今泉 | 3.5m |
コブシ | 愛宕山古墳のコブシ | 茨城県水戸市栗崎町 | 5.1m |
コブシ | 堤の大コブシ | 長野県長野市豊野町豊野字堤 | 4m |
コブシ | 野麦のコブシ | 岐阜県高山市高根町野麦 | 8.09m |
コブシ | 栗原神社のコブシ | 岐阜県飛騨市河合町保 | 3.8m |
キタコブシ | 若宮八幡宮のキタコブシ | 青森県八戸市松館字牛ケ沢 | 3.7m |
キタコブシ | 赤前のコブシ | 岩手県宮古市赤前 | 4.65m |
キタコブシ | 上弥次のコブシ | 福島県耶麻郡猪苗代町上弥次 | 3.05m |
◇ コブシ (辛夷 別名:ヤマアララギ 学名:Magnolia kobus )
◎ 分 類 モクレン科モクレン属 広葉樹・落葉高木
◎ 特 徴 山野に生え、高さ5~18mになる。葉は長さ6~13cmの広倒卵形で洋紙質。裏面は淡緑色。3~5月、枝先に直径6~10cmの芳香のある白い花が咲く。花の下に葉が1個つくのが特徴。花弁は6個で基部は紅色を帯びる。集合果はこぶが多く、長さ5~10cm。9~10月に熟すと袋果が裂け、赤色の種子を白い糸で吊り下げる。
◎ 分 布 北海道、本州、四国、九州
◎ 用 途 庭木、接ぎ木の台木、建築・家具・器具・楽器材
( 引用 : 「日本の樹木」 山と渓谷社 1985 )