タグ: ヒイラギ|記事一覧
樹種 | 名称 | 所在地 | 幹囲 |
---|---|---|---|
ヒイラギ | 平清水のヒイラギ | 山形県山形市平清水 | 4m |
ヒイラギ | 下大神宮のヒイラギ | 福島県南相馬市鹿島区南柚子 | 3.7m |
ヒイラギ | 金砂山の大ヒイラギ | 茨城県ひたちなか市堀口 | 2.4m |
ヒイラギ | 下坪のヒイラギ | 栃木県矢板市安沢字山根 | 5.55m |
ヒイラギ | 船生のヒイラギ | 栃木県塩谷郡塩谷町船生 | 2.9m |
ヒイラギ | 堂の下の大ヒイラギ | 千葉県香取市長山 | 5.4m |
ヒイラギ | 光照寺のヒイラギ | 神奈川県小田原市鴨宮 | 3m |
ヒイラギ | 今開発の大ヒイラギ | 富山県射水市今開発 | 3.05m |
ヒイラギ | 佐伯のヒイラギ | 富山県魚津市佐伯 | 3m |
ヒイラギ | 西念寺のヒイラギ | 富山県氷見市赤毛 | 2.8m |
ヒイラギ | 立正寺のヒイラギ | 山梨県甲州市勝沼町山 | 4.3m |
ヒイラギ | 寺所の大ヒイラギ | 山梨県北杜市大泉町西井出寺所 | 3.5m |
ヒイラギ | 下市田のヒイラギ | 長野県下伊那郡高森町下市田流田 | 4.3m |
ヒイラギ | 羽場の大ヒイラギ | 長野県飯田市羽場町 | 3.4m |
ヒイラギ | 雁田のヒイラギ | 長野県上高井郡小布施町雁田 | 3.4m |
ヒイラギ | 国恩寺のヒイラギ | 岐阜県本巣市春近 | 2.8m |
ヒイラギ | 黒俣のヒイラギ | 静岡県静岡市葵区黒俣字峰山 | 3.8m |
ヒイラギ | 西山本門寺のヒイラギ | 静岡県富士宮市西山671 | 3.56m |
ヒイラギ | 伊達方の大ヒイラギ | 静岡県掛川市伊達方 | 3m |
ヒイラギ | 池寺のヒイラギ | 滋賀県犬上郡甲良町池寺 | 4.52m |
ヒイラギ | 川井のヒイラギ | 徳島県美馬市木屋平 | 2.8m |
ヒイラギ | 琴海のヒイラギ | 長崎県長崎市琴海戸根町 | 3.6m |
ヒイラギ | 長栄寺のヒイラギ | 長崎県雲仙市国見町神代丙 | 3.5m |
◇ ヒイラギ (柊 学名:Ilex rotunda)
◎ 分 類 モクセイ科モクセイ属 広葉樹・常緑高木
◎ 特 徴 山地に生え、高さ4~8mになる。葉は長さ4~7cmの楕円形または倒卵状長楕円形で先端は刺状にとがり、ふち刺状の鋭い鋸はが2~5対ある。老木では全縁のものが多い。表面は光沢がある。11月芳香のある白い花を束生する。雌雄異株。果実は長さ1.2~1.5cmの楕円形で、翌年の6~7月に黒紫色に熟す。
◎ 分 布 本州(福島県以西)、四国、九州、沖縄
( 引用 : 「日本の樹木」 山と渓谷社 1985 )